美しさと機能性を両立させる矯正治療
歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく噛む力のバランスがくずれたり、歯磨きがしづらくなることで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、発音がしにくくなったり、顎の関節に負担がかかって痛みや不調につながることもあります。このように、歯並びや噛み合わせの乱れはさまざまなトラブルの原因になります。正しい噛み合わせを保つことは、お口の健康はもちろん、全身の健康にも良い影響を与えてくれます。
矯正治療には、従来のワイヤー矯正から目立ちにくいマウスピース矯正など、さまざまな選択肢をご用意しています。どの方法でも大切にしているのは、患者さまの負担をできるだけ少なくしながら、美しく健康的な歯並びを目指すことです。お口の環境を整えることで毎日をもっと快適に、そして自然な笑顔で過ごせるようサポートします。
当院の矯正治療が選ばれる理由
矯正治療は長く続くからこそ、信頼できる医院選びが大切です。そこで、多くの患者さまに選ばれている当院の強みをご紹介します。
01
矯正認定医が担当する安心の治療
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定を受けた「矯正認定医」が担当します。矯正認定医とは、専門的な知識と高い技術を有し、厳しい基準をクリアした歯科医師にのみ与えられる資格です。
患者さま一人ひとりのお口の状態を的確に診断し、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや機能面まで考慮した治療計画をご提案します。長期的な視点で、安心・安全な矯正治療をご提供していますので、初めての方もどうぞご安心ください。
02
最新機器を活用した精密な診断と治療計画
当院では、より精度の高い矯正治療を行うために、最新のデジタル機器を積極的に導入しています。まず、歯や骨の状態を立体的に把握できる「歯科用CT」を活用することで、見えない部分までしっかりと確認し、正確な診断が可能です。また、矯正治療に欠かせない「セファロ(頭部X線規格写真)」を導入しており、お顔全体の骨格や顎の位置関係を分析しながら、より専門的で的確な治療計画を立てることができます。
さらに、光学スキャナー「プライムスキャン」を使うことで、従来の型取りよりも短時間かつ高精度な3Dデータの取得が可能となり、患者さまの負担も軽減されます。このように、最新機器を駆使することで、正確な診断と患者さまに合わせたオーダーメイドの矯正治療を実現しています。
矯正治療方法
患者さまの年齢や歯並びの状態、ライフスタイルに応じて、さまざまな矯正方法をご提案しています。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ理想的な位置へ動かしていく矯正方法です。長年の実績があり、幅広い症例に対応できるのが特徴です。
ブラケットにはいくつかの種類があり、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
-
メタルブラケット
金属製で耐久性が高く、広く使用されているタイプです。比較的費用も抑えられるのが特徴です。
-
セラミックブラケット
白く自然な色合いで、目立ちにくい素材を使用したブラケットです。見た目を気にされる方におすすめです。
-
舌側(裏側)矯正
歯の裏側に装置を取り付けるため、外からはほとんど見えません。目立たずに矯正治療を進めたい方に適した方法です。
メリット
- 複雑な歯並びにも対応できる
- 噛み合わせの改善も行える
- 歯の細かい動きの調整ができる
デメリット
- 歯磨きが難しくなる
- 見た目が目立つ
- 食事制限がある(ガム、キャラメルなど)
マウスピース矯正(クリアコレクト)
クリアコレクトのマウスピース矯正は、アメリカ・テキサス州の歯科医師によって、実際の臨床現場の声から生まれた矯正システムです。 現在では、世界60カ国以上で導入されており、世界最大級のデンタルインプラントメーカー「ストローマングループ」の一員として、グローバルに展開しています。
ストローマングループが持つ豊富な臨床データや最新技術をもとに、より精度の高い矯正治療を実現。世界中の歯科医師たちがこのシステムを活用し、患者さま一人ひとりに合わせた治療を通して、美しい笑顔を生み出し続けています。
メリット
- マウスピースが透明で、目立ちにくい
- 取り外しが可能で衛生的
- 比較的痛みが少ない
デメリット
- 1日20時間以上のマウスピース装着が必要
- 対応できない症例がある
- 費用が高額になりやすい
部分矯正
部分矯正は、歯並び全体ではなく、一部の歯だけを動かす矯正方法です。特に「前歯のガタつきが気になる」「少しだけ整えたい」といったお悩みに適しており、治療期間が比較的短く、費用も抑えられるのが大きなメリットです。
また、過去に矯正治療を受けた方で、歯並びが元に戻ってきた「後戻り」というケースにも、状態によってはこの部分矯正で対応できることがあります。
メリット
- 部分的な矯正が可能
- 短期間で歯並びを整えられる
- 費用を抑えられる
デメリット
- 対応できる症例が限られる
- 歯の移動に制限がある
- 後戻りしやすい
矯正治療における抜歯の必要性
矯正治療では、「抜歯が必要ですか?」というご質問をよくいただきます。実際のところ、抜歯の必要性は患者さま一人ひとりのお口の状態によって異なります。歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合や、上下の顎のバランスを整える必要がある場合には、抜歯が適応となるケースもあります。しかし、すべての方に抜歯が必要というわけではありません。
当院では、歯と歯の間をわずかに削ってスペースをつくる「IPR(ディスキング)」という方法を取り入れており、可能な限り歯を抜かずに矯正治療を行えるよう努めています。まずは精密な検査と診断を行い、患者さまにとって最適な治療方法をご提案します。
矯正治療を行うメリット
-
美しい歯並びで自信が持てる
笑顔の印象は人との第一印象に大きく影響します。歯並びが整うことで自己肯定感が高まり、自然と社交的になれるでしょう。自信を持って笑顔を見せれば相手との距離もぐっと縮まり、コミュニケーションがより楽しくなるはずです。
-
噛み合わせが改善し、健康な歯を維持できる
噛み合わせが悪いと一部の歯に力が集中し、歯の摩耗や顎への過度な負担を引き起こすことがあります。しかし、矯正治療をすることでこれらの問題を改善し、健康的な噛み合わせを取り戻すことが可能です。歯や顎への負担も軽減され、健康な歯を維持することにつながります。
-
むし歯や歯周病のリスクを低減
歯が重なり合ったり隙間があると歯磨きがしにくくなり、歯ブラシが届きにくい部分ができます。その結果、細菌が溜まりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。しかし、矯正治療を受けることで歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、口腔内環境が改善されます。これにより、むし歯や歯周病のリスクを抑えられ、将来の歯の健康を守ることができるでしょう。
-
発音の改善
歯が正しく並んでいないと舌の動きが妨げられ、特に「サ行」「タ行」の発音が難しくなる場合があります。矯正治療で歯並びを改善すると、話しやすくなり、相手にも明瞭に伝わる発音が可能になります。
-
顎関節症や肩こりの予防
噛み合わせのズレは顎関節に不自然な負担をかけ、顎関節症や肩こり、さらには頭痛の原因となることがあります。しかし、噛み合わせが正しくなることで顎への負担が軽減され、顎関節症のリスクも低くなります。また、噛み合わせの改善は肩こりや頭痛の緩和にもつながることがあります。
矯正治療のリスク
- 歯の移動に伴い、違和感や痛みが生じることがあります。
- 矯正装置が口腔内で擦れて、口内炎ができることがあります。
- 矯正治療によって歯の位置が変わると、歯ぐきが下がることがあります。
- 適切な口腔ケアを怠ると、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
- ワイヤーやブラケットが外れたり、マウスピースが破損したりすることがあります。
- 矯正後、噛み合わせが不安定になることがあります。
矯正治療の流れ
STEP 01.
初診・カウンセリング
最初に患者さまのお悩みやご希望を伺い、目指す結果を明確に理解します。次に、口腔内の状態をチェックし、矯正の必要性を判断します。その上で最適な治療方法を考察し、矯正の種類や治療期間、予想される費用について丁寧にご説明します。
STEP 02.
精密検査
矯正治療を進める前に、精密な検査を行います。この段階では、レントゲンやCT撮影によって歯並びや顎の骨の状態を正確に把握します。また、口腔内スキャンを行い、歯の配置や歯ぐきの状態を詳しく分析します。これにより、どの歯をどのように動かすかを計画するために必要なデータを取得します。
これらの検査結果を基に、患者さまの口腔内の状態に最適な矯正治療を設計することができます。
STEP 03.
治療計画の立案
精密検査の結果を元に、最適な治療計画を作成します。この段階では、使用する矯正装置や治療期間、必要な通院回数などを決定します。
治療計画は患者さまと一緒に相談しながら進めるため、一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせた治療方法を提案できます。また、治療にかかる費用や注意点も詳細に説明し、患者さまが納得されたうえで治療を始めます。
STEP 04.
矯正装置の装着
精密検治療計画が決まったら、矯正装置を装着します。装置装着後は定期的に通院していただき、歯の動きに合わせて装置の調整やワイヤー、マウスピースの交換を行います。こうして徐々に歯並びが改善されていきます。
STEP 05.
保定期間
矯正治療が終了した後、歯が元の位置に戻らないように、リテーナー(保定装置)を装着します。この期間は非常に重要で、矯正後に歯並びが安定するまでリテーナーを着用し続ける必要があります。
リテーナーは取り外し可能なタイプと固定式のタイプがありますが、どちらの場合でも使用を続けることで矯正効果を維持し、後戻りを防ぐことができます。保定期間中も定期的に通院し、リテーナーの状態や歯の安定具合を確認します。
矯正治療で、自信の持てる笑顔を目指しませんか?
正しい歯並びは噛み合わせのバランスを整え、顎や筋肉への負担を減らすことで、お口全体の健康維持にもつながります。また、歯並びが整うことでお顔の印象がより明るくなり、日常生活もより快適にお過ごしいただけます。
当院では、最新の矯正治療を導入し、見た目の美しさだけでなく機能面にも配慮した健康的な歯並びを目指します。患者さま一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせて、最適な治療プランをご提案し、ご納得いただける丁寧な治療を心がけております。歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、矯正治療についての無料相談も行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
矯正治療のよくある質問
-
成人でも矯正治療は可能ですか?
はい、成人でも矯正治療は可能です。歯や顎の状態が健康であれば、年齢に関係なく始めることができます。近年では、マウスピース矯正や舌側矯正などといった目立ちにくい治療法も増えており、大人の方でも始める方が増えています。
-
矯正治療にはどれくらいの時間がかかりますか?
成人の矯正治療は通常1~2年ほどかかりますが、治療の内容や歯の状態によって期間は異なります。軽度の症例では比較的短期間で改善が見込めますが、複雑な症例や顎の位置を大きく修正する場合は、さらに時間がかかることもあります。
-
矯正治療は痛いですか?
矯正治療中は歯に圧力がかかり、軽い痛みや不快感を感じることがあります。特に治療を始めたばかりや調整後には、痛みが数日間続く場合があります。痛みが長引くときは、歯科医師にご相談いただくことをおすすめします。
-
矯正治療後に歯が戻ることはありますか?
矯正治療後に歯が元の位置に戻ることがありますが、リテーナーを使うことで歯の移動を防ぐことができます。リテーナーは最初は日常的に使い、後に夜間使用に変わることが多いです。治療後のケアをしっかり行うことで、歯並びの安定性が保たれます。
-
矯正治療は保険適用になりますか?
矯正治療は基本的には自由診療となるため、治療費は自己負担となります。ただし、顎の発育不全や噛み合わせに重大な問題がある場合など、医療的な必要性が認められたケースでは一部または全てに保険が適用されることがあります。
-
矯正治療の費用はどれくらいかかりますか?
成人の矯正治療の費用は使用する装置や治療方法・期間によって異なりますが、一般的には50~120万円程度が相場です。歯科医院によっては分割払いやデンタルローンが利用可能な場合があり、無理なく支払える方法を相談できるケースもあります。
-
矯正治療を受ける前に注意すべきことは何ですか?
矯正治療は数年単位かかることもあるため、スケジュールやライフスタイルを考慮し、無理のない計画を立てることが大切です。特に結婚式や重要なイベントを控えている場合は、治療のタイミングを事前に歯科医師に相談して調整しましょう。
また、むし歯や歯周病がある場合は、矯正治療を始める前にしっかり治療を終えておくことが大切です。そうすることで、矯正中のトラブルを防ぎ、治療をよりスムーズに進めることができます。