Prevent

予防歯科

著者:

将来の歯の健康を支えるケア

予防歯科とは、むし歯や歯周病などの歯の病気を未然に防ぐことを目的とした歯科医療です。多くの方が歯のトラブルが起きてから歯科医院を受診しますが、予防歯科では「病気になる前の対策」を大切にしています。毎日の歯磨きに加え定期的なケアや検診を受けることで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、むし歯や歯周病のリスクを減らせます。セルフケアだけでは取りきれない汚れは、歯科医院でのプロのクリーニングが効果的です。

また、むし歯や歯周病が進行すると、歯を削ったり抜いたりしなければならない場合もありますが、予防を意識することでそうしたリスクを大幅に減らすことが期待できます。当院では、この予防歯科に重点を置き、皆さまの歯を長く健康に保つためのサポートをしています。病気になる前にしっかり予防を続けていきましょう。

予防歯科で行うケア内容

予防歯科に力を入れる当院が提供する、基本的なケアの内容をご紹介します。

定期検診

定期検診

定期検診では、歯科医師が口腔内の状態を詳しく確認し、むし歯や歯周病などの問題を早期に発見します。これにより、必要な治療や予防ケアを適切に提案でき、進行を防いで治療の負担を軽減することが可能です。

また、継続的な検診を受けることで患者さまの歯の健康状態を把握しやすくなり、より効果的な予防やケアにつなげることができます。

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、専用の器具を使って、普段の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石を徹底的に除去するケアです。歯垢や歯石が長期間蓄積すると、むし歯や歯周病の原因になりますが、PMTCを定期的に受けることでそのリスクを大幅に減らせます。

また、歯の表面がツルツルに保たれるため、美しさが維持されるだけでなく口臭予防にも効果的です。このようにPMTCは歯周病の予防にも役立ち、健康な歯を長く保つための基本的なケアといえます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

基本的な歯磨きの方法から特に汚れが残りやすい部分のケアまで、一人ひとりの口腔環境や習慣に合わせて丁寧にアドバイスしています。さらに、実際に染め出し液を使って歯垢の付着状況を確認し、口腔内カメラや鏡を使ってその部分を患者さまと一緒に見ながら指導を行います。

これにより、ご自身の磨き残しを具体的に理解していただき、正しいブラッシング方法を身につけることができます。毎日の歯磨きをより効率的かつ効果的に行えるよう、しっかりとサポートします。

歯周病予防

歯周病予防

歯周病は早期発見と治療が非常に重要です。初期の段階では自覚症状が少ないため、定期検診で早めに問題を見つけることが大切です。

当院では、歯周精密ポケット検査により歯周病の状態を詳しく調べます。また、超音波スケーラーを使った専門的なクリーニングを行い、歯周病の原因となる歯石や汚れを効果的に除去します。さらに、必要に応じてSRP(スケーリング・ルートプレーニング)という治療で、歯の根元の歯石を取り除き、歯周組織の改善を図ります。

噛み合わせの確認

噛み合わせの確認

噛み合わせの不具合は、歯や顎に過剰な負担をかけ、顎関節症などのトラブルを引き起こすことがあります。

当院では、定期検診の際に噛み合わせの状態をチェックし、問題があれば適切なアドバイスや治療を行います。噛み合わせが整っていると食事がスムーズにできるだけでなく、歯を長く健康に保つことができます。

フッ素塗布やシーラント処置

フッ素塗布やシーラント処置

フッ素は歯の表面を強化し、むし歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。特に乳歯や生えたての永久歯に効果的で、お子さまのむし歯予防におすすめです。また、大人の方でもむし歯になりやすい方には積極的に推奨しています。

さらに、奥歯の溝を樹脂でしっかり埋めるシーラント処置は、食べかすや細菌の停滞を防ぎ、むし歯の発生を抑えます。ブラッシングだけでは磨きにくい奥歯の溝に対し、シーラントは非常に効果的な予防策です。

高濃度フッ素で、むし歯も知覚過敏もダブルでケア

歯科医院で塗布されるフッ素は、一般的に「9000ppm」という高めの濃度で、これだけでもむし歯予防に十分な効果があります。当院では、さらに高濃度のフッ素を使用することも可能で、よりしっかりと歯を守りたい方におすすめです。

フッ素には、歯の表面を強くして、むし歯菌が出す酸に負けにくくする働きがあります。さらに知覚過敏の症状の緩和にも効果があり、冷たいものがしみる方には、定期的なフッ素塗布によって症状がやわらぐことがあります。フッ素は歯を守る心強い味方です。興味がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

あなた専属のパートナー「歯科衛生士担当制」

歯科衛生士担当制

当院では、予防歯科の質をより高めるために、歯科衛生士担当制を導入しています。毎回同じ歯科衛生士が担当することで口腔内の小さな変化にも気づきやすく、よりきめ細かなケアが可能になります。また、患者さまの生活習慣や口腔内の傾向を把握しやすくなるため、一人ひとりに合わせた、より効果的な予防プランをご提案することができます。

お口の状態に合わせたメンテナンス頻度

お口の健康を保つためのメンテナンスの通院間隔は、人によって異なります。むし歯や歯周病のリスク、歯磨きの習慣、生活スタイルなどに応じて、その方に合った間隔で続けることがポイントです。当院では、歯科医師や担当の歯科衛生士がお口の状態を細かくチェックし、1〜6ヶ月の間で最適なメンテナンス間隔をご案内しています。

「どれくらいの頻度で通えばいいのかわからない…」という方もご安心ください。一緒に相談しながら、無理なく続けられるペースでお口の健康を守っていきましょう。

予防歯科のメリット

予防歯科を実践することで、以下のようなメリットがあります。

  • むし歯や歯周病を防げる
  • 治療の必要がなくなり、歯を削らずに済む
  • 治療費の負担を軽減できる
  • 歯の寿命を延ばし、将来の大がかりな治療のリスクを減らせる
  • 口臭を防ぎ、清潔な口腔環境を維持できる

予防歯科は、年齢を問わず始めることができます。お子さまや若い世代に加え、大人や高齢者も予防ケアを取り入れることで、将来の歯の健康を支えることができます。特に高齢になると歯周病のリスクが高まるため、予防の習慣を早期から身につけることが大切です。

正しいセルフケアのポイント

予防歯科を効果的にするためには、日常のセルフケアも重要です。以下のポイントを意識して、お口の健康を守りましょう。

毎日の歯磨き

正しいブラッシング方法を身につけることは、歯の健康を保つための基本です。歯ブラシは毛先が細いものを選び、歯と歯ぐきの境目を意識して優しく磨きましょう。

また、歯の表面だけでなく、歯の裏側や噛み合わせの部分も丁寧に磨くことが大切です。食後の歯磨きを習慣化し、磨き残しがないように心がけましょう。

デンタルフロス・
歯間ブラシの使用

歯と歯の間にたまる歯垢や食べかすは、歯ブラシだけでは取りきれません。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の隙間をしっかり清掃することが大切です。これにより、むし歯や歯周病の原因となる細菌を減らし、口腔内の健康を守ることができます。

デンタルフロスや歯間ブラシはさまざまな種類があるため、自分の口腔環境に適したものを選択をする必要があります。歯科医師や歯科衛生士に相談し、自分にぴったりなアイテムを選びましょう。

バランスの取れた食生活

食事は歯の健康に大きな影響を与えます。例えば、カルシウムやビタミンDを豊富に含む食品を摂取すると歯のエナメル質が強化され、むし歯の予防につながります。

一方で、糖分を多く含む食品や飲み物は歯に付着しやすく、むし歯の原因となる酸を生成するため、摂取を控えめにすることが大切です。さらに、酸性の飲食物は歯の表面を傷つけることがあるため、食後には水で口をゆすぎ、歯を保護することを意識しましょう。

お口の健康を守る予防歯科

予防歯科はむし歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を長期間維持するために欠かせない取り組みです。日々のセルフケアに加え、定期的な歯科医院での検診を受けることで、お口の健康を守り続けることができます。

当院では、患者さま一人ひとりに合わせた予防プログラムを提供し、最適なケアを行っています。お口の健康を維持したい方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。

予防歯科のよくある質問

  • 歯磨きはどれくらいの頻度で行うべきですか?

    基本的には毎食後に歯磨きを行うことが望ましいです。
    特に就寝中は唾液の分泌が減少し、口腔内の細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前の歯磨きを念入りに行うことを心がけましょう。また、1日1回はデンタルフロスや歯間ブラシを併用し、歯と歯の間に残った汚れもしっかりと取り除くことが重要です。
  • 歯石取りは痛いですか?

    痛みはほとんど感じないことが多いですが、歯石の付着状況や口腔内の状態によっては施術中に多少の刺激を感じる場合があります。特に、歯ぐきに炎症があったり歯石が硬くなっていると、いつもより痛みや不快感を感じやすくなることがあります。

    その際は、麻酔を使って痛みを抑えることも可能ですので、不安なことがあれば遠慮なくご相談ください。

  • フッ素は本当にむし歯予防の効果があるのですか?

    はい、フッ素はむし歯予防に非常に効果的です。フッ素が歯のエナメル質に取り込まれることで、歯の耐酸性が高まり、むし歯の発生リスクを減少させることができます。特に歯科医院で行うフッ素塗布は、むし歯リスクが高い患者さまにとって有効な予防手段です。

  • 予防歯科の費用は保険適用されますか?

    定期検診やクリーニングの基本部分は保険が適用され、比較的お手頃な費用で受けられます。ただし、内容や処置によっては保険外で自由診療になる場合があります。費用についてご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

  • 妊娠中でも予防歯科の治療を受けて良いですか?

    妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、歯周病などのトラブルが発生しやすくなるため、予防歯科の治療を受けることが非常に重要です。定期的なクリーニングやチェックを受けることで、妊娠中のお口の健康を維持し、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

    また、妊娠中に歯周病が進行すると早産や低体重児のリスクが高まることもあるため、予防歯科の治療を受けることは母体と赤ちゃんの健康を守るためにも欠かせません。