Root

根管治療

著者:

自分の歯を長く使うための根管治療

根管治療は、むし歯が神経まで進行した場合に行う治療です。神経が通っている管の中を丁寧に清掃し、薬剤で密閉することで細菌の侵入を防ぎます。
むし歯を放置すると、細菌が神経に達して強い痛みや腫れを引き起こすことがあります。さらに進行すると細菌が顎の骨に広がり、副鼻腔炎や骨髄炎などの重篤な症状を招くこともあるため、早期の対応が重要です。こうした症状を防ぎ、ご自身の歯を守るために必要なのが根管治療です。

神経を失った歯でも、適切な根管治療を行うことで長期間しっかりと機能させることが可能です。かつては重度のむし歯の場合、抜歯が一般的でしたが、歯をできるだけ残すことで周囲の歯への負担や噛み合わせの乱れを防ぐことができます。当院では、できる限りご自身の歯を残すことを大切に、一人ひとりの症例に合わせた丁寧で精密な根管治療をご提供しています。

根管トラブルのサイン、見逃していませんか?

根管のトラブルは初期段階で自覚しにくく、気づかないうちに悪化してしまうことがあります。痛みや違和感などのサインを見逃さず、早めに対処することが大切です。以下のような症状が見られる場合、根管治療が必要となる可能性があります。

  • むし歯の進行により痛みが増している

    むし歯が進行して神経に達すると、歯がしみたり、ズキズキとした強い痛みを感じるようになります。この状態を放っておくと、感染した神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」という処置が必要になり、その後は、根の内部を丁寧に消毒し清潔な状態を保つ「根管治療」が行われます。

  • 噛んだ際に歯に違和感や痛みがある

    噛んだときに歯に痛みを感じる場合、むし歯の進行や強い衝撃によって歯の神経が死んでしまい、腐敗が進んでいる可能性があります。細菌が根の先まで広がり、根管内で感染が起こることで、噛んだ際に痛みが生じることがあります。

  • 歯ぐきに膿が溜まり、腫れて痛みがある

    歯の神経が死んでしまったことでできた空洞に細菌が繁殖すると、膿の袋が形成されます。初期は自覚症状がないことも多いですが、体の抵抗力が落ちると腫れや痛みが強く現れることがあります。また、この膿が原因で蓄膿症を引き起こすこともあるため、早めの治療が重要です。

  • 歯ぐきに白い膨らみができている

    歯ぐきに白いニキビのようなものができることがあります。これは歯の根の先に溜まった膿が外に出てきたもので、膿が完全に排出されると出来物は消えますが、再び膿が溜まると再発することがあります。

精密な根管治療を行うための当院の取り組み

当院では、患者さまの大切な歯をできる限り残すために、精度の高い根管治療に力を入れています。

01

細部まで見抜く「高精度CT診断」

細部まで見抜く「高精度CT診断」

根管治療を正確に行うためには、歯の内部構造を的確に把握することが欠かせません。そのため当院では、CTによる立体的な画像診断を取り入れています。

これにより、歯の根の形状や長さ、曲がり具合、さらにはレントゲンでは見えにくい隠れた病変や炎症の広がりまで詳細に確認することができます。精密な診断をもとに、より適切な治療計画を立てることが可能になります。

02

精密治療を支える「先進機器」の導入

精密治療を支える「先進機器」の導入

当院では、根管治療の精度を高めるために、拡大鏡(歯科用ルーペ)や高周波電流を用いた根管治療器などの最新機器を導入しています。

拡大鏡により、肉眼では見えにくい根管内部の細かな構造まで確認しながら治療を行うことで、感染源の取り残しや見逃しを防ぎます。また、高周波治療器を使用することで根管内を効率的に殺菌・消毒でき、再感染のリスクを大幅に減らすことが可能です。これらの先進的な機器により、より安全で確実な治療を実現しています。

03

複雑な根にも対応できる
「ニッケルチタンファイル」

複雑な根にも対応できる「ニッケルチタンファイル」

当院では、柔軟性に優れた「ニッケルチタンファイル」を使用しています。これは、従来のステンレス製ファイルに比べてしなやかで、複雑に曲がった根管にもスムーズに対応できるのが特徴です。

根管の壁に過剰な力をかけることなく、すみずみまで確実に清掃できるため、歯への負担を抑えながらより安全で精密な治療が可能になります。再発のリスクを減らし、治療後の歯を長く使っていただくための重要なツールです。

高度な技術が求められる「歯根端切除術」の実施

高度な技術が求められる「歯根端切除術」の実施

通常、根管治療を行っても症状が改善しない場合は抜歯が選択されることが多いですが、当院では「歯根端切除術」によって、できる限り歯を残す治療に取り組んでいます。
歯根端切除術は、歯の根の先にできた炎症や膿を外科的に取り除く治療法です。根の先端部分を切除して病変を取り除き、歯の周囲の炎症を抑えながら歯を長く保存することを目的としています。

通常の治療では届きにくい場所にある細菌や膿を直接取り除くことができるため、抜歯を避けたい方にとっては大切な選択肢のひとつです。

根管治療後の違和感や痛みについて

根管治療を受けた歯は、治療直後に物が当たると痛みを感じたり、噛んだときに違和感や痛みが出ることがあります。これは、歯の根の周囲にある「歯根膜(しこんまく)」という薄いクッションのような組織が関係しています。この歯根膜は、噛んだときに硬さを感じ取るセンサーのような役割をしており、根の先に炎症が及ぶと噛んだときに痛みを引き起こすことがあります。

もし普段の噛み方でも強い痛みが出る場合は、噛み合わせを調整することで症状が和らぐことがあります。また、痛みが強いときは痛み止めを服用し、治療中の歯をできるだけ使わないようにして安静を保つことも大切です。

以前の治療に不安がある方もご相談ください

以前の治療に不安や疑問を感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、根管治療のやり直しである「再根管治療」に対応しており、痛みや症状が改善しなかった場合や、他院での治療結果に納得がいかない場合もサポートいたします。また、現在の治療方針や診断についてのセカンドオピニオンも積極的に受け付けており、患者さまが安心して納得できる治療を選べるよう丁寧にご説明します。

一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案し、できるだけご自身の歯を長く保てるよう全力でサポートします。

根管治療で大切な歯を長く保ちましょう

根管治療は、むし歯や感染でダメージを受けた歯を守り、できる限り歯を残すために欠かせない大切な治療です。治療がしっかりと完了すれば、歯の機能が回復し、普段通りの食事や会話など生活に支障をきたすことなく過ごせるようになります。

当院では、最新の診断機器を使った精密な検査と高度な技術を駆使した治療を行い、患者さま一人ひとりの症状に合わせた最適な根管治療をご提供しています。
お口の中に違和感や不安を感じている方、以前の治療に満足できなかった方も、ぜひお気軽に当院までご相談ください。歯科医師とスタッフが連携して丁寧に対応し、皆さまの健康な歯をサポートします。

根管治療のよくある質問

  • 根管治療の必要性はどのように判断しますか?

    根管治療が必要かどうかは、まず症状を確認し、強い痛みや歯がしみる感覚、噛んだときの痛みなどがあるかをチェックします。次に、歯や歯ぐきの状態を視診や打診で確認し、さらにレントゲンやCTなどの画像検査で歯の根の先に炎症や膿がないかを調べます。
    これらの結果をもとに、歯科医師が根管治療の必要性を判断します。

  • 根管治療の期間はどのくらいかかりますか?

    根管治療の期間は、むし歯の進行度や歯の状態、感染の広がり具合によって異なります。通常は3〜5回程度の通院で治療が完了することが多いですが、歯の根管の形状が複雑だったり感染が広範囲に及んでいる場合は、治療回数が増えることもあります。
    治療期間中はしっかり通院し、歯科医師の指示を守ることで治療の成功率が高まります。

  • 根管治療の効果はどのくらい持続しますか?

    適切に治療が行われ、その後のケアもしっかりしていれば、根管治療の効果は長く持続します。中には、治療した歯を10年、20年と問題なく使い続けている方もいらっしゃいます。ただし、再感染や歯のダメージを防ぐためには、定期的なチェックやメンテナンスが大切です。

  • 根管治療後に歯は元通りになりますか?

    根管治療を行った歯は完全に元の状態に戻るわけではなく、どうしても構造的に弱くなる傾向があります。
    そのため、治療後はクラウン(被せ物)などで歯を補強し、しっかりと噛めるようにするのが一般的です。補強処置を行うことで歯の強度が高まり、長く安定して使い続けることができます。

  • 根管治療が終わった後も定期検診は必要ですか?

    根管治療が成功した場合でも、歯の内部や周囲の組織に再び感染が起こるリスクはゼロではありません。そのため、治療後も定期的に検診を受けることがとても大切です。定期検診では、治療した歯の状態を視診やレントゲンで丁寧にチェックし、異常がないかを確認します。また、毎日のセルフケアでは落としきれない汚れや細菌を除去することもできるため、歯を長く健康に保つことができます。
    早期にトラブルを発見できれば、再治療や抜歯を避けられる可能性が高まりますので、治療後も積極的に歯科医院に通うことをおすすめします。

  • 根管治療後に抜歯が必要になることはありますか?

    根管治療を受けた歯でも、まれに再感染や治りきらなかった部分が原因で症状が再発することがあります。そのような場合、抜歯が選択肢に上がることもありますが、歯の状態によっては再根管治療や歯根端切除術で歯を残せるケースもあります。
    大切な歯を守るために、抜歯の前に再評価することをおすすめします。