Whitening

ホワイトニング

著者:

自然な白さを実現するホワイトニング

ホワイトニングは、専用の薬剤を歯の表面に塗布し、歯の内部に染み込んだ色素を分解して歯を白くする施術です。歯の表面を削らずに漂白するため、歯に負担をかけずに白さを得ることができます。歯の黄ばみの原因には、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの飲食物による色素沈着のほか、加齢や遺伝的な影響もあります。ホワイトニングを行うことでこれらの黄ばみを改善し、理想的な自然な白さを目指します。

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングジェルには「過酸化水素」や「過酸化尿素」といった有効成分が含まれており、歯の内部まで浸透して着色汚れの原因となる色素を分解します。ジェルが歯の表面から内部に酸素を送り込み、沈着した汚れを化学的に分解することで、歯本来の白さを取り戻します。歯を削ることなく、自然な透明感と輝きを引き出すのが特徴です。定期的なケアを続けることで、より白く明るい印象の口元へ導きます。

当院のホワイトニングメニュー

当院では、患者さまのライフスタイルやご希望の白さに合わせて、3つのホワイトニング方法をご用意しています。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うプロフェッショナルなホワイトニングです。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗布し、専用の光を照射することで短時間で効果を実感できます。即効性があるため、「大切な予定の前にすぐ白くしたい」という方におすすめです。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで進められるホワイトニング方法です。まず歯科医院で、お口に合った専用のマウスピースを作製し、低濃度のホワイトニング剤を使って毎日一定時間装着します。即効性は控えめですが、徐々に自然な白さを目指したい方や、白さを長持ちさせたい方に適しています。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、歯科医院での「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」を組み合わせた方法です。まず医院でしっかりと白さのベースを作り、その後ご自宅でのケアを続けることで、より理想的な白さが目指せます。短期間で効果を実感しやすく、その白さをキープしやすいのも大きな魅力です。

ホワイトニングの注意点

  • 知覚過敏が出る場合があります。施術中や施術後に一時的に歯がしみることがあります。多くは数日で自然に治まりますが、強い症状が続く場合はご相談ください。
  • 詰め物や被せ物は白くなりません。ホワイトニングで白くなるのは天然の歯のみです。人工の詰め物や被せ物は変色しないため、必要に応じて治療後に交換をおすすめする場合があります。
  • 白い模様(ホワイトバンド・ホワイトスポット)が目立つことがあります。ホワイトニング初期に見られますが、継続することで周囲の歯色となじみ、目立たなくなります。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングの注意点

清潔感のある口元を目指す方におすすめ

ホワイトニングは、こんなお悩みをお持ちの方にぴったりです。

オフィスホワイトニング
  • 歯の黄ばみが気になる方
  • コーヒーや紅茶などで着色しやすい方
  • 第一印象を良くしたい方
  • 清潔感のある印象を持たれたい方
  • 自然な白さを目指したい方

ホワイトスポット治療「Icon」

ホワイトスポット治療「Icon」

前歯に見られる白い斑点「ホワイトスポット」は、矯正治療後や初期むし歯、または先天的な要因によりエナメル質の一部がうまく形成されずにできるものです。見た目が気になって「ホワイトニングで治したい」とご相談いただくこともありますが、実はホワイトニングでは改善しにくい症状です。というのも、ホワイトニングで得られる白さには個人差があり、ホワイトスポットと完全に同じ色になるとは限りません。そのため、ホワイトニング後に白斑部分だけが浮き上がって見え、色ムラが生じてしまうケースもあります。

このような場合には、歯を削らずに改善できる「Icon(アイコン)」という治療法がおすすめです。Iconは、特殊な薬剤を白斑部分に浸透させることで、周囲の歯の色と自然に馴染ませることができます。痛みや麻酔も不要で、1回の治療で効果を実感しやすいのが特徴です。「前歯の白い点が気になる」「ホワイトニングをしても斑点だけ残る」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

ホワイトニングを受けられない方・注意が必要な方

以下に当てはまる場合はホワイトニングができない、または事前の確認が必要です。

  • 無カタラーゼ症の方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 小児
  • 歯科治療で使用する材料にアレルギーがある方
  • 気管支喘息などの呼吸器疾患をお持ちの方
  • 光線過敏症のある方(薬の影響による場合も含む)

ホワイトニング前に処置が必要な歯

次のような歯には、ホワイトニング前に治療や処置が必要となります。

  • むし歯や欠けがある歯
  • 知覚過敏症状のある歯
  • 重度の歯肉炎・歯周炎がある場合
  • 詰め物や被せ物が破損している歯

ホワイトニングのよくある質問

  • ホワイトニングはどれくらい効果が持続しますか?

    ホワイトニングの効果や持続期間には個人差があります。
    特に、コーヒーや赤ワイン、タバコなどの嗜好品は着色の原因となるため、日常的に摂取する方は注意が必要です。白さを長く保つためには、定期的なメンテナンスや追加のホワイトニングを取り入れるのがおすすめです。

  • ホワイトニングを繰り返すと歯に悪影響はありますか?

    ホワイトニングは適切な方法と頻度で行えば、歯に大きな悪影響を与えることはありません。ただし、頻繁に繰り返しすぎると知覚過敏が起きたり、エナメル質が弱くなるリスクもあります。

    歯への負担を最小限にするためには、施術の間隔をきちんと空けることが大切です。歯科医師の指導のもと、無理のないペースで行いましょう。